|
演題番号 |
演題名 |
演者名 |
所属 |
分類 |
テーブルクリニック |
1 |
1C-1100 |
歯科技工所におけるトレーサビリティーの重要性 |
山下 茂子 |
大阪府歯科技工士会 |
|
2 |
1D-1100 |
「実物大臓器立体モデルを活用した手術支援」の実際について |
竹内 哲男 |
岡山大学病院 医療技術部 歯科部門 技工室 |
|
3 |
1C-1400 |
統計調査に表れた歯科技工士〜国勢調査と就業届に関連して〜 |
岩澤 毅 |
秋田県歯科技工士会 |
|
4 |
1C-1500 |
Webサイトを活用した歯科補綴物トレーサビリティシステム |
梁本 昌功 |
大阪府歯科技工士会 |
|
5 |
1C-1600 |
咬合の基礎 |
榊原 功二 |
東京都技工士会 |
|
6 |
1D-1400 |
咬合平面を考慮した総義歯の製作法 part2 |
山本 貴生 |
和歌山県歯科技工士会 |
|
7 |
1D-1500 |
フルバランスドオクルージョン用調節彎曲改良値の種々の歯列弓への適合性 |
渡邉 清志 |
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 包括歯科補綴学分野 |
|
8 |
1D-1600 |
ハイブリットレジンと表面滑沢材による審美的かつ効率の良い修復物製作法 |
中村 悠介 |
東京都歯科技工士会 |
|
9 |
2C-1000 |
オールセラミックスレストレーションを成功させるための歯科技工士の役割 |
高崎 卓治 |
大阪府歯科技工士会 北大阪支部 |
|
10 |
2C-1100 |
適合の問題を解決したアルミナコーピングの製作術式 |
小森 洋平 |
日本歯科大学附属病院歯科技工室 |
|
11 |
2D-1000 |
把持効果を活かした金属床製作 〜「ARC」理論での適合精度〜 |
井狩 祥一 |
滋賀県歯科技工士会 |
|
12 |
2D-1100 |
作業用模型から模型診断(模型読込み)へ |
今井 章嘉 |
STAR DENTAL IMAI |
|
13 |
2C-1300 |
インプラント上部構造マテリアルの変革「CAD/CAMフレームとチタンセラミックの有益性」 |
辻 貴裕 |
大阪府歯科技工士会 |
|
14 |
2C-1400 |
これからのCAD/CAMインプラント歯科技工 |
藤田 一志 |
大阪府歯科技工士会 |
|
15 |
2C-1500 |
審美修復におけるCAD/CAMとプレスセラミックスの戦略的応用 |
伊原 啓祐 |
*鶴見大学歯学部歯科技工研修科 |
|
16 |
2D-1300 |
エステショットブライトによるノンクラスプデンチャーの設計法 |
射場 信行 |
京都府歯科技工士会 |
|
17 |
2D-1400 |
機能的咬合印象法による無調整補綴装置の技工術式(計測の技工) |
松本 敏光 |
鶴見大学歯学部歯科技工研修科 |
|
デモンストレーション |
1 |
1B-1400 |
仮題)印象と石膏模型に対する効果的・実践的感染対策 |
大西 正和 |
日本銀行大阪支店歯科 |
|
2 |
1B-1500 |
ノリタケポーセレンを使用したより審美性の高い修復物への試み |
松田 隆 |
クラレノリタケデンタル株式会社 |
|
3 |
1B-1600 |
臨床におけるデジタルマルチプラットフォーム化とその将来 |
増田 長次郎 |
兵庫県歯科技工士会 |
|
4 |
2B-1000 |
InitialConceptベースカラーセッティングとエフェクトパウダーの効果 |
税所 秀揮 |
大阪 中央北支部 |
|
5 |
2B-1100 |
ようこそNobelProceraの世界へ CADアバットメントの優位性 |
坂井 秀司 |
ノーベル・バイオケア・ジャパン† 東京都歯科技工士会 |
|
6 |
2B-1400 |
歯肉色ハイブリッド型高分子材料{グラディア・ガム}を用いた欠損補綴へのアプローチ |
奥森 健史 |
京都府歯科技工士会 (株)ジ―シ― |
|
7 |
2B-1500 |
硬質レジン前装冠のクオリティを求めて〜色調再現性と金属接着性の提案〜 |
藤井 玲奈 |
(株)松風 |
|
8 |
2E-1000 |
次世代の歯冠修復用コンポジットレジン 特長と操作性について |
林 洋平 |
Ivoclar Vivadent株式会社 |
|
9 |
2E-1100 |
ZENOTECSystem |
八木 卓也 |
大信貿易株式会社 |
|
10 |
2E-1300 |
より高品質なろう着を行うために |
久保田桂史 |
デンツプライ三金† デジタルソリューション事業部 |
|
11 |
2E-1400 |
ノンクラスプデンチャーのアフターフォロー |
三苫 丘 |
大分県歯科技工士会 |
|
ポスター発表 |
1 |
P-1 |
アナログ技術指導方法の研究‐彫刻刀作業におけるマイクロスコープ導入時期と方法‐ |
對馬 真道 |
財団法人 仁和会 笠岡歯科技工専門学校 |
|
2 |
P-2 |
耐液試験による各樹脂の表面性状とその評価 |
井内雅仁 |
徳島県歯科技工士会 |
|
3 |
P-3 |
りん酸塩系埋没材による3Dプリンティング用レジンパターンの鋳造について−第一報− |
辻 知宏 |
京都府歯科技工士会 |
|
4 |
P-4 |
りん酸塩系埋没材による3Dプリンティング用レジンパターンの鋳造について−第二報− |
藤井 玲奈 |
京都府歯科技工士会 |
|
5 |
P-5 |
りん酸塩系埋没材による3Dプリンティング用レジンパターンの鋳造について−第三報− |
藤井 玲奈 |
京都府歯科技工士会 |
|
6 |
P-6 |
陶材焼付用合金の凝固収縮について〜CoCr系合金の検証〜 |
藤野 大輔 |
大阪府歯科技工士会 |
|
7 |
P-7 |
りん酸塩系埋没材の液濃度による総合膨張値からみた陶材焼付用CoCr合金との適応性1 |
青木 亮一 |
東京都歯科技工士会 |
|
8 |
P-8 |
りん酸塩系埋没材の液濃度による総合膨張値からみた陶材焼付用CoCr合金との適応性2 |
岩切 信也 |
京都府歯科技工士会 |
|
9 |
P-9 |
即時負荷型ステントの製作方法および臨床への応用 |
須原 淳次 |
徳島県歯科技工士会 |
|
10 |
P-10 |
肩関節機能模型の製作 |
高林加織 |
広島大学歯学部口腔健康科学科口腔保健工学専攻4年生 |
|
11 |
P-11 |
三次元形状データを応用した臼歯部歯型彫刻の客観的評価 |
山本 早紀 |
広島大学歯学部口腔健康科学科口腔保健工学専攻4年生 |
|
12 |
P-12 |
P−NANOZRとコンポジットレジンの接着におけるアルミナサンドブラスト処理の影響 |
高木由真 |
広島大学歯学部口腔健康科学科口腔保健工学専攻4年生 |
|
13 |
P-13 |
ナノジルコニアと床用レジンの接着における表面処理の効果 |
木坂健志 |
広島大学歯学部口腔健康科学科口腔保健工学専攻 |
|
14 |
P-14 |
乳房再建後の乳頭・乳輪プロテーゼ症例の検討 |
森下裕司 |
愛知医科大学病院 歯科口腔外科 |
|
15 |
P-15 |
「動物用修復物」の調査研究 |
永田 明日美 |
広島大学歯学部口腔健康科学科口腔保健工学専攻4年 |
|
16 |
P-16 |
歯科技工用硬質レジンの重合時の変色と硬さ |
伊東 修一 |
東邦歯科医療専門学校 |
|
17 |
P-17 |
総義歯製作におけるレジンの応力の緩和を検証する |
井上敏博 |
広島県歯科技工士会 |
|
18 |
P-18 |
歯科技工士の歯科診療室立ち会いに関する調査研究 |
末瀬一彦 |
大阪歯科大学歯科技工士専門学校 |
|
19 |
P-19 |
比較・分析による歯科技工士国家試験の在り方に関する研究 |
末瀬一彦 |
大阪歯科大学歯科技工士専門学校 |
|
20 |
P-20 |
歯科専用低エネルギー電子線照射装置の開発ーPMMA樹脂表面の改質と殺菌効果ー |
野村章子 |
明倫短期大学歯科技工士学科 |
|
21 |
P-21 |
ジルコニアに対するポーセレンの焼付け強度に関する研究―築盛法とプレス法の比較― |
木下 浩志 |
大阪歯科大学歯科技工士専門学校 |
|
22 |
P-22 |
インベストメントエジェクター 第5報 咬合器座金・模型分割バー2 |
妹島利行 |
東京都済生会中央病院 歯科口腔外科 |
|
23 |
P-23 |
SWOT分析による地域連携歯科技工の事業展開(試論) |
藤田 耕介 |
社団法人 神奈川県歯科技工士会 |
|
24 |
P-24 |
当科で行っている唇顎口蓋裂児用口蓋床について |
内藤昌幸 |
京都府立医科大学附属病院歯科技工室 |
|
25 |
P-25 |
解剖学的知見から義歯を再考する(仮) |
松平 浩 |
千葉県歯科技工士会 |
|
26 |
P-26 |
我が国における歯科技工物の輸入に関する一考察 |
安江 透 |
東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科口腔保健工学専攻 |
|
27 |
P-27 |
閉塞型睡眠時無呼吸症候群治療に用いる咬合採得器具で得られたデータ解析 |
田中清志 |
秋田大学医学部附属病院歯科口腔外科技工室 |
|
28 |
P-28 |
層状化合物を分散した歯科用レジンの開発 ースメクタイトの抗菌性ー |
成田 王彦 |
秋田大学医学部付属病院歯科口腔外科技工室 |
|
29 |
P-29 |
医科との連携診療支援における歯科技工士の役割 |
片渕 由扶子 |
広島大学大学院医歯薬学総合研究科口腔健康科学講座 |
|
30 |
P-30 |
歯冠修復用コンポジットレジンの光沢持続性 |
吉田孝之 |
社団法人 東京都歯科技工士会 |
|
31 |
P-31 |
耐衝撃性に優れた義歯床用レジンの開発 |
藤本 達也 |
株式会社ジーシーデンタルプロダクツ |
|
32 |
P-32 |
表面ステインを施したジルコニアフルクラウンの特性 |
吉永 匡寿 |
株式会社ジーシー |
|
33 |
P-33 |
紫外線照射におけるチタン表面改質による陶材接着強さの検討 |
清宮 一秀 |
神奈川歯科大学附属病院技工科 |
|
34 |
P-34 |
技工実習室での作業中における二酸化炭素濃度の測定 |
辻村 正康 |
横浜歯科技術専門学校 |
|
35 |
P-35 |
光重合レジンオペーク材使用による義歯刻印 第1報 ラバースタンプによる印字法 |
里見 孝 |
山形県歯科技工士会 |
|
36 |
P-36 |
光重合レジンオペーク材使用による義歯刻印 第2報ラバースタンプによる圧痕形成法 |
渡邊 健 |
仙台赤十字病院医療技術部 |
|
37 |
P-37 |
新規抗菌セラミックスを含有した常温重合レジンの黄色ブドウ球菌に対する効果 |
池田 正臣 |
東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科口腔保健工学専攻 |
|
38 |
P-38 |
鋳接による橋体の連結について 第1報 適合精度 |
近藤 弘一 |
岐阜県立衛生専門学校歯科技工学科 |
|
39 |
P-39 |
歯科技工士による災害支援活動 |
木下 勝喜 |
株式会社ウェイド 神奈川県歯科技工士会 |
|
40 |
P-40 |
歯科技工実習の概略的評価と客観的評価についての研究
―2・3・4年制歯科技工学校養成所卒業1年前の学生についての評価― |
尾ア 順男 |
日本歯科大学東京短期大学歯科技工学科 |
|
41 |
P-41 |
CAD/CAMシステムを用いたDigitalDuplicateDentureの製作と臨床応用 |
木原 琢也 |
広島大学大学院医歯薬学総合研究科口腔健康科学講座 |
|
42 |
P-42 |
ワイヤークラスプの屈曲法 ‐第4報‐ |
武井 正己 |
日本歯科大学附属病院歯科技工室 |
|
43 |
P-43 |
デントジェニックスにおけるパターンセレクトシステム |
竹井 潤 |
日本歯科大学附属病院歯科技工室 |
|
44 |
P-44 |
レーザー溶接したチタン鋳造体への加熱処理が疲労強度に与える影響 |
三溝 恒幸 |
松本歯科大学病院歯科技工士室 |
|
45 |
P-45 |
災害と歯科的社会貢献について考える(第1報)−仙台DFVの活動理念− |
安藤 申直 |
仙台歯科技工士専門学校 宮城県歯科技工士会 |
|
46 |
P-46 |
ジルコニアの表面処理が硬質レジンとの接着に与える影響について |
清水 裕次 |
徳島大学病院診療支援部技工室 |
|
47 |
P-47 |
前鑞着法を用いたインプラント上部構造の適合精度について |
鴨居 浩平 |
徳島大学病院 技工室 |
|
48 |
P-48 |
新規義歯床用アクリルレジンの精度比較 |
大竹 裕之 |
大阪大学歯学部附属病院総合技工室 |
|
49 |
P-49 |
上下顎一体型口腔内装置における下顎前方位決定の工夫−改良型上下プレート連結方法− |
庄野 浩史 |
金沢医科大学病院医療技術部心身機能回復技術部門口腔衛生チーム |
|
50 |
P-50 |
就学前に実施した新入生の意識調査 第一報 技工学科選択理由と本学志望動機について |
岩田 健吾 |
日本歯科大学東京短期大学 |
|
51 |
P-51 |
内冠を用いるキャップクラスプの製作 |
市川 正幸 |
鶴見大学歯学部歯科技工研修科 |
|
52 |
P-52 |
ハイブリッドレジン重合時のメタルフレームの変形解析 |
常徳 ありさ |
新大阪歯科技工士専門学校 |
|
53 |
P-53 |
本学院学生の就業の際生じる問題点への意識について |
松下 正勝 |
岡山歯科技工専門学院 |
|
54 |
P-54 |
エコマテリアル(卵殻)の歯科への応用 -彫刻用石こうの開発- |
相良 菜月 |
新大阪歯科技工士専門学校 |
|
55 |
P-55 |
本学院のコミュニケーション能力向上への取り組み |
宇埜 育子 |
岡山歯科技工専門学院 |
|
56 |
P-56 |
熱可塑性レジン床の研磨法 |
門弘 樹 |
新大阪歯科技工士専門学校 |
|
57 |
P-57 |
歯科材料へのコーティングによる抗菌性発現 |
河 浩範 |
新大阪歯科技工士専門学校 |
|
58 |
P-58 |
ナノ・マクロフィラー添加による歯科材料の特性制御 |
西脇 慎吾 |
新大阪歯科技工士専門学校 |
|
59 |
P-59 |
陶材焼付用Co-Cr合金の焼付強さに関する研究―酸化皮膜厚さと焼付強さとの関係― |
小長 光均 |
新大阪歯科技工士専門学校 |
|
60 |
P-60 |
「周術期管理における医療連携」〜プロテクターを活用した手術支援を中心に〜 |
仲野 友人 |
岡山大学病院 医療技術部 歯科部門 技工室 |
|
61 |
P-61 |
日本歯科大学附属病院口腔アレルギー外来の現況−第一報− |
内藤 明 |
日本歯科大学附属病院歯科技工室 |
|
62 |
P-62 |
歯科技工士学校学生を対象とした大規模災害に関する意識調査 |
郷田 なつ美 |
東京 |
|
63 |
P-63 |
各種歯科用金属に対する義歯洗浄剤の影響について |
冨川 紘一 |
東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科口腔保健工学専攻 |
|
64 |
P-64 |
プレステクニックにおけるフレーム材の変形について |
太田 実歩 |
東洋医療専門学校 |
|
65 |
P-65 |
各種義歯床用材料の歯ブラシ摩耗 |
高橋 英和 |
東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科口腔保健工学専攻 |
|
66 |
P-66 |
床用レジンの抗菌性に関する研究 第2報 カンジタ菌への効果について |
富田 淳 |
日本歯科大学東京短期大学 |
|
67 |
P-67 |
人工歯の形態評価に関する研究 第5報 人工歯の滑走距離について |
赤間 亮一 |
日本歯科大学東京短期大学 |
|
68 |
P-68 |
大規模災害時における歯科技工士の役割について |
岡安 晴生 |
東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科口腔保健工学専攻 |
|
69 |
P-69 |
3Dプリンタを応用した歯冠修復物の適合精度 |
田村 拓馬 |
日本歯科大学東京短期大学 専攻科歯科技工学専攻2年 |
|
70 |
P-70 |
上顎第一大臼歯の歯列上の形態と咬合関係について |
土平 和秀 |
東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校 |
|
71 |
P-71 |
重合条件の違いが各種間接修復用コンポジットの色調安定性に及ぼす影響 |
今井 秀行 |
日本大学歯学部附属歯科技工専門学校 |
|
72 |
P-72 |
歯に関するイメージを測定するー歯の色調と歯並びの比較ー |
福井 淳一 |
長崎大学病院中央技工室 |
|
73 |
P-73 |
加熱重合型弾性レジンを適応した上顎顎義歯栓塞部の製作 |
渡邊 昌滋 |
東京都歯科技工士会 |
|
74 |
P-74 |
デジタル技術を用いたプロビジョナルレストレーション形態の3次元完全模倣 |
三野 卓哉 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラント再生補綴学分野 |
|
75 |
P-75 |
支台歯形成評価システムの開発 |
鱒 秀一 |
広島大学 歯学部 口腔健康科学科4年 |
|
76 |
P-76 |
歯科レジン系表面滑沢硬化材の使用目的と効能についての検討 |
西川 圭吾 |
北海道大学病院 歯科診療センター 生体技工部 |
|
77 |
P-77 |
床矯正装置の適合についての検討 〜重合方法と重合時間の関係について〜 |
臼田 一文 |
北海道 |
|
78 |
P-78 |
機能的顎矯正装置「BimlerAppliance」製作の要点 |
横井 欣弘 |
東海歯科医療専門学校 |
|
79 |
P-79 |
顎位是正装置Mandible Fixed Applianceについて |
落合 法正 |
愛知県歯科技工士会 |
|
80 |
P-80 |
「実習成果物の客観的形態評価システムの開発」 |
木暮 ミカ |
明倫短期大学 |
|
81 |
P-81 |
歯科技工士教育における歯形彫刻モデルスタンダード化に関する検討 |
杉田 順弘 |
東洋医療専門学校、 |
|