演題番号 |
演題名 |
演者名 |
ポスター |
P-01 |
陶材焼付金属冠用コバルトクロム合金におけるボンディング材の必要性 |
安達健太郎 |
P-02 |
舌接触補助床および人工舌床の製作におけるひと工夫 |
長谷部俊一 |
P-03 |
ジルコニアの切削方法の違いによるクラックの発生と検証 |
鴨居浩平 |
P-04 |
歯科技工士教育に関する実践研究
―学説客観試験準備へのプログラム学習の導入の試み― |
藤田 暁 |
P-05 |
有限要素解析によるジルコニアクラスプの応力解析 |
小泉彩香 |
P-06 |
神奈川歯科大学附属病院におけるデジタル歯科技工の概要 |
清宮一秀 |
P-07 |
焼成温度がジルコニアの色調及び寸法に与える影響 |
大山正弘 |
P-08 |
大阪歯科大学医療保健学部における口腔組織・発生学教育の効果−第2報− |
中塚美智子 |
P-09 |
半焼結ジルコニアの焼成時間短縮に関する研究 |
松本賢人 |
P-10 |
歯科技工教育におけるmoodleを活用した学生の主体的学習環境構築の取り組み |
植木一範 |
P-11 |
リチウムシリケートガラスセラミックスの曲げ強度および微細構造 |
白木啓太 |
P-12 |
四国の歯科技工士学校養成所卒業者の離職率調査と課題 |
尾幡 大 |
P-13 |
二ケイ酸リチウムガラスセラミックスの結晶量が材料強度に及ぼす影響 |
竹内大輔 |
P-14 |
求人票による歯科技工士の労働条件の調査 |
辻安里紗 |
P-15 |
プレスセラミックス用埋没材の焼却後の圧縮強度評価 |
寺前充司 |
P-16 |
ARを利用した空間把握力育成教材の開発とMCTによる有効性評価 |
木暮ミカ |
P-17 |
補綴装置の厚さが埋没材の焼付きに与える影響について |
風間政広 |
P-18 |
下顎無歯顎2インプラントオーバーデンチャー患者についての満足度調査 |
川村 典 |
P-19 |
新規シェイカー練和型超硬質石こうの物性評価 |
勝又淳友 |
P-20 |
3Dプリンターによる適合精度の確立がもたらす作業効率の飛躍的な向上について |
小澤謙太 |
P-21 |
STLデータ作成法による寸法比較について |
八木隆幸 |
P-22 |
当科の多職種評価によって行った歯科技工士の感染対策 |
浜崎孝子 |
P-23 |
LED重合器で重合した間接修復用コンポジットレジンの硬化深さ |
今井秀行 |
P-24 |
レジン材料のパッチテスト試薬における一次刺激の検討 |
飯島孝守 |
P-25 |
PEEKと歯冠用コンポジットレジンの接着における前処理の影響 |
西優夏 |
P-26 |
Streptococcus
mutans血管内投与後の血液及び臓器における生菌数の経時的変化と組織観察 |
中村聡倭 |
P-27 |
紫外線を照射したジルコニアと歯冠用コンポジットレジンの接着における下塗り材の影響 |
川崎優花 |
P-28 |
ウルトラファインバブルの歯科への応用 |
池尻宏治 |
P-29 |
義歯床用アクリルレジンの劣化による機械的強度,表面粗さ,光沢度の影響 |
庄賀春生 |
P-30 |
竹エキスを添加したアクリルレジンの消臭効果 |
山ノ川和貴 |
P-31 |
異なる表面処理によるPEEKと義歯床用レジンの接着強度 |
森本 奏 |
P-32 |
有限要素法解析によるポリエーテルエーテルケトン(PEEK)クラスプの最適設計の分析 |
彭 子祐 |
P-33 |
熱サイクル試験下における義歯床用ジルコニアに対する長期弾性裏装材の接着耐久性について |
濱村俊一 |
P-34 |
ジルコニアの表面性状がステイン材との接着に及ぼす影響 |
佐々木弓子 |
P-35 |
熱耐久試験下における熱可塑性樹脂シートとアクリルレジンの接着について |
薗田安浩 |
P-36 |
ジルコニアとコンポジットレジンの維持に及ぼすセラミック製リテンションビーズの効果 |
大平ちひろ |
P-37 |
ホタテ貝殻焼成粉末を含有したレジンの抗菌性に関する検討 |
成田王彦 |
P-38 |
新規に考案した咀嚼能力検査法を用いて計測した咀嚼能率と咬合接触との関連性 |
竹内梨帆 |
P-39 |
遠心揺動バレル研磨機を使用した義歯研磨時短検証 |
須原淳次 |
P-40 |
咬合器装着時に確認される後縁変形を最小限に抑えるマウントの検証 |
坂本龍一 |
P-41 |
新規パターン用レジンにおける焼却性評価 |
坂野美栄 |
P-42 |
鋳造冠の辺縁形態を模したワックスパターン用いた鋳造体の辺縁部再現性の検討 |
田中みか子 |
P-43 |
急速加熱型鋳型材でのCAD/CAMワックス焼却方法の検証 |
亀元麻衣 |
P-44 |
相同モデル理論を用いた全部床義歯の三次元形態の分析 |
青木秀馬 |
P-45 |
バランスドオクルージョンを付与する総義歯排列と削合 |
横田哲史 |
P-46 |
リンガライズドオクルージョンの総義歯の排列について |
久世康正 |
P-47 |
CAD/CAMによる歯冠修復治療における3D PDFを用いた支台歯形成支援 |
岩畔 将吾 |
P-48 |
顎骨欠損の範囲が大きい患者に対してインプラントパーシャルデンチャー(IARPD)を製作した1症例 |
大沼佳奈 |
P-49 |
デジタル技術を用いて製作したOSAS用口腔内装置の適合および維持に関する検討 |
相澤なみき |
P-50 |
スプリントデンチャーを改善する |
小関善士 |
P-51 |
睡眠時無呼吸・いびきに歯科の立場から取り組む |
辻村正康 |
P-52 |
オールセラミッククラウンをインプラント上部構造体に応用する |
今井圭太 |
P-53 |
管楽器吹奏者支援用オーラルアプライアンスの材質と厚みに関する検討 |
新居麻樹 |
P-54 |
熱可塑性樹脂シートを用いた放射線治療用口腔内装置の製作について |
近藤昭仁 |
P-55 |
当科で行っている多機能チタン合金製歯列矯正線をNasal
stentに用いた口蓋型口蓋床について |
内藤昌幸 |
P-56 |
アダムスクラスプ,クローザットクラスプと考案クラスプの乳歯にかかる維持力の比較 |
川瀬麻衣子 |
P-57 |
連結歯製作とエクストルージョンの効果 |
鈴木正隆 |
P-58 |
アクリルレジン系パターン材料を用いた磁性アタッチメント根面板の製作 |
木内浩子 |
P-59 |
市販のライトを改造したペンライト型仮光重合器の製作方法 |
西俣能起 |
P-60 |
市販のライトを改造したペンライト型仮光重合器の製作方法 第二報 硬化度と使用例 |
串上達也 |
|
|
|
テーブルクリニック |
2C-1100 |
新開発のサベイヤーによるI・B・A義歯設計法 |
射場信行 |
2C-1300 |
スライド機能を付与した改良型軟口蓋挙上装置について |
築山直木 |
|
|
|
デモンストレーション |
|
|
|