| No |
演題名(1) |
演題名(2) |
キーワード |
雑誌名 |
巻号 |
ページ |
発行年 |
発表者名 |
所属 |
| |
学会雑誌4巻1号(1983 昭和58) |
|
|
|
|
|
|
|
| 257 |
積分球診療室の光学的研究 |
ー第5報 積分球と技工室の照度および疲労度についてー |
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
1-5 |
1983 |
坂口賢司 谷内秀寿 宮川 崇 伊比 篤* 汲田 健* 橋口綽徳* |
松歯大衛生学院*松歯大陶材センタ− |
| 258 |
Ni−Cr系ポ−セレン焼付用合金の焼付表面処理が焼付強さに及ぼす影響 |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
6-9 |
1983 |
西村 謙 金村福寿 菊田 茂 小山和美 宮川浩司 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 259 |
鋳造法によるチタンの歯科領域への応用 |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
10-13 |
1983 |
薮上雅彦 有馬立人 康村容損 浅田和也 都賀谷紀宏* |
大阪歯科専*京大医高研歯材 |
| 260 |
歯科医療業界の流通機構 |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
14-17 |
1983 |
康村容損 有馬立人 関谷鐵夫 |
大阪歯科専 |
| 261 |
レジン床義歯修理時における接合部の強度について(第2報) |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
18-22 |
1983 |
西嶋耕治 杉上圭三 松原正治 堀川恵二 明崎 納 東 宗秀 中村 昭 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 262 |
歯科用石こう練和中における混水比の影響について |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
23-27 |
1983 |
中西正泰 杉上圭三 石上総一 楠本 浩 相良邦彦 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 263 |
陶材焼付用非貴金属合金の後ろう付強度 |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
28-31 |
1983 |
三宅宗次 篠崎照泰 太田晶次 田中雅人 中村 稔 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 264 |
焼付陶材冠の後ろう着時における被ろう着体固定装置の一考案 |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
32-35 |
1983 |
太田晶次 三宅宗次 篠崎照泰 木下浩志 西田彰宏 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 265 |
鋳造床の研磨におけるバレル研磨の検討 |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
36-40 |
1983 |
辻 正敏 松田一平 辻 照喜 鴨田美樹 仲宗根幸男 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 266 |
人工歯と床用レジンの接着強さ第1報 |
ー市販各種レジン歯についてー |
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
41-44 |
1983 |
朝比奈栄次 山本 滋 富永 毅 石橋 務 春原早苗 |
日歯大歯科専 |
| 267 |
パラタルストラップの歪みに関する研究 |
ー第2報厚さの変化による影響についてー |
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
45-48 |
1983 |
山口佳男 合場光男 柳沢春彦 |
日歯大歯科専 |
| 268 |
賎金属のクラウン・ブリッジへの応用 |
ー第2報 適合についてー |
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
49-52 |
1983 |
高橋 裕 中沢正樹 熊谷智之 渡辺光子 |
日歯大歯科専 |
| 269 |
Ni−Cr系ポ−セレン溶着用合金の溶着強度に関する研究 |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
53-57 |
1983 |
西村 謙 金村福寿 吐山 寛 菊田 茂 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 270 |
融解・鋳造方式の相違によるコバルトクロム合金内部鋳造欠陥発生状態について |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
58-62 |
1983 |
森川良一 三宅宗次 篠崎照泰 西郷隆三 田中治二 橋本福治 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 271 |
技工室での紛塵とその防御について |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
63-67 |
1983 |
木本吉昭 杉上圭三 斎藤俊司 鈴木 寛 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 272 |
小型永久磁石を応用した分割義歯の製作法 |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
68-72 |
1983 |
林 頼雄 |
東医歯大技学 |
| 273 |
ヒトの目の特性による咬合床(全部床義歯)製作上の差異について |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
73-77 |
1983 |
岩川雅夫 糸田晴煕 船曳四郎 岡
孝之 山口忠良 横田 勇 |
兵庫歯科専 |
| 274 |
金属焼付冠の強さおよび耐久性に関する研究 |
|
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
78-82 |
1983 |
村谷 繁 池野広和 中村裕子 杉岡範明 中島代季子 |
岩手歯技専 |
| 275 |
ワンピ−スキャストブリッジの変形について |
ー第1報 埋没位置の相違による鋳造体の寸法変化ー |
|
日本歯科技工士学会雑誌 |
04(1) |
83-86 |
1983 |
深山正治 金子哲也 |
日歯大歯科専 |
| |
学術大会抄録5巻(1983 昭和58) |
|
|
|
|
|
|
|
| 276 |
包埋用せっこうの強さに関する検討 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
31 |
1983 |
小島正江 尾崎順男 伊藤龍人 北總文弘 |
日歯大歯科専 |
| 277 |
石膏模型の吸水度 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
31 |
1983 |
坂口賢司 宮川 崇 谷内秀寿 清水幸子 宮原啓次郎 伊比 篤 橋口綽徳 |
松歯大衛生学院*松歯大衛生学院専修科*松歯大衛生学院陶材センタ− |
| 278 |
流し込みレジンによる、蝋義歯埋没における一考察 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
32 |
1983 |
吉岡 宏 能勢浩行 野首孝祠* 奥野善彦* |
阪大技工室*阪大補綴2 |
| 279 |
義歯埋没専用石膏”アドバスト−ン”の物性について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
32 |
1983 |
大井脩多 |
而至歯科工業研 |
| 280 |
義歯床用レジン重合時におけるフラスコ固定の相違による理工学的検討 |
第3報−レジン床粘膜面と模型面の適合状態について |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
33 |
1983 |
柴崎米雄 倉持一成 坂口節子 小笠原明 |
日大歯技専 |
| 281 |
義歯床用レジンの重合後の寸法変化について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
33 |
1983 |
可児光弘 川澄勝久 岡田通夫 安藤一郎 大崎千秋 村松恒夫 牧内守雄 森 博史 |
愛学技工部 |
| 282 |
特殊フラスコを用いたマイクロ・ウエ−ブ重合法について(Part1) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
34 |
1983 |
木村 博 寺岡文雄 斎藤隆裕* 祖父江鎮雄 大西寛保 矢戸 学 |
阪大歯科理工*阪大小児歯科*藤井金属化工*東洋歯技院 |
| 283 |
特殊フラスコを用いたマイクロ・ウエ−ブ重合法について(Part2) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
34 |
1983 |
大西寛保 木村 博 寺岡文雄 斎藤隆裕* 祖父江鎮雄 矢戸 学 |
藤井金属化工*阪大歯科理工*阪大小児歯科*東洋歯技院 |
| 284 |
餅状状態を低温長期間保存した,ナチュラルレジンの技工的操作性とその物性 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
35 |
1983 |
川本浩司 島川周三 |
ニッシン技工部*ニッシン研 |
| 285 |
床用レジン表面硬化多量処理についての一考察 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
35 |
1983 |
吉田信隆 西郷隆三 西嶋耕治 玉置敏夫 |
日技大阪南支部*大歯大歯技専 |
| 286 |
流し込みレジン床の歪み量に関する検討 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
36 |
1983 |
山口佳男 合場光男 新村直基 |
日歯大歯科専 |
| 287 |
レジン人工歯と床用レジンとの接着力について |
第4報(総括) |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
36 |
1983 |
松下正幸 小寺邦明 奏野博司 大森三生 宮崎照朗 一木吉之助 土岐美保子 村西実智浩 |
京都歯技専 |
| 288 |
いわゆる小口症を伴った症例における分割義歯の製作法 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
37 |
1983 |
林 頼雄 石綿 勝 桝田屋慎一 |
東医歯大技学 |
| 289 |
総義歯の人工歯排列について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
38 |
1983 |
佐藤喜美雄 吉崎千城 小山幸夫 下山正勝 豊田昭二 金森清二 |
青森県歯技弘前支部 |
| 290 |
総義歯の一難症例 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
38 |
1983 |
中島秀男 |
福岡県歯技福岡支部 |
| 291 |
Co−Crをベ−スとしたチタン合金について(DENTITANを使用して) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
49 |
1983 |
山田昌弘 大沢昭二 山田与五郎 鵜飼洋史 |
名古屋歯科専 |
| 292 |
チタンおよびチタン合金のロウ接について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
39 |
1983 |
薮上雅彦 康村容員 有馬立人 広島 開 鈴木政司 都賀谷紀宏* 井田一夫 |
大阪歯科専*京大医高研歯材 |
| 293 |
Cr−Br用Ni−Cr合金の機械的性質および耐蝕性について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
39 |
1983 |
西村雅人 野村順雄 森 茂紀 坂 清子 仲谷公司 |
東海歯技専 |
| 294 |
歯科用Ni−Cr合金の冠,インレ−の寸法精度 |
(その1)埋没材の混液比の影響 |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
40 |
1983 |
池野広和 村谷 茂 中村裕子 杉岡範明 中島代季子 斎藤設雄 |
岩手歯技専 |
| 295 |
ニュ−セラミック製チュ−ブを使用した,鋳巣防止法と,従来の鋳造方法との比較 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
40 |
1983 |
佐藤正義 植野正人 内藤達郎 田坂光之 |
広島県歯技広島支部 |
| 296 |
Stress Brakerを付与した場合の結合状態における実験結果(その3) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
41 |
1983 |
菊池利明 太田光教 杉本絋一 |
愛歯技専 |
| 297 |
Ni−Cr時代の陶材「パ−ライト21」 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
41 |
1983 |
岡本晃二 |
モリタ |
| 298 |
チタンおよびチタン合金用焼付陶材の試作 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
42 |
1983 |
鈴木政司 薮上雅彦 都賀谷紀宏* 井田一夫 |
ニッシン*大阪歯科専*京大医高研歯材 |
| 299 |
金属焼付け用低溶陶材に関する研究 |
第一報 市販非貴金属陶材焼付用合金との焼付強さ |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
42 |
1983 |
金子哲也 深山正治 |
日歯大歯科専 |
| 300 |
ニッケルクロム合金を使用した焼付ポ−セレン冠の後ろう付について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
43 |
1983 |
松本克己 野原 建 桑田正博 |
東京都歯技品川港支部*石福金属興業 |
| 301 |
Ni−Cr金属焼き付けポ−セレンの仮着機を使用して後ロ−着を行う |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
43 |
1983 |
貝原絋一 |
大阪府歯技東住吉平野支部 |
| 302 |
金属焼付ポ−セレン補綴の陶材築盛技法に関する研究 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
44 |
1983 |
渡辺 睦 加藤昌利 佐々木雅仁 佐藤順子 庄司育英 杉山誠一 富田隆之 野沢文彦 服部政美 牧野勝彦 |
沼津歯技専専攻科 |
| 303 |
金属焼付ポ−セレンの内部応力に関する研究 |
(その4) Ni−Cr系合金と陶材との熱膨張が亀裂発生に至る限界値について |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
44 |
1983 |
服部智子 藤木智之 榊原肇男 笠井安紀子 野村順雄 坂 清子 |
東海歯技専 |
| 304 |
金属焼付ポ−セレンの内部応力に関する研究 |
(その5) 市販陶材における熱膨張の変動について |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
45 |
1983 |
藤木智之 榊原肇男 笠井安紀子 服部智子 野村順雄 坂 清子 |
東海歯技専 |
| 305 |
市販陶材の諸性質について |
(その1)操作性および機械的性質について |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
45 |
1983 |
笠井安紀子 服部智子 藤木智之 榊原肇男 野村順雄 坂 清子 |
東海歯技専 |
| 306 |
金属溶着用低溶陶材の溶着強度について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
46 |
1983 |
西村 謙 仲宗根幸男 玉置敏夫 |
大歯大付属病院 |
| 307 |
陶材焼付金属冠の焼付強度に関する研究 |
第2報 とくにPdを主成分とする合金と陶材の焼付強度について |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
46 |
1983 |
蒔田勝繁 福田光江 林 純子 刑部仁三 |
日大歯技専 |
| 308 |
箔焼付陶材冠の強度的研究 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
47 |
1983 |
若麻績茂伸 有馬真由美 手島秀之 和田 茂 大沢郁夫 諸星悦男 小浜順一 大塚弘介 |
東京歯技専 |
| 309 |
メタルマ−ジンとポ−セレンマ−ジンの光の透過性について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
47 |
1983 |
須賀田武史 上野乃武弥 中島義明 |
行岡医技専 |
| 310 |
スプレ−オペイク.テクニック器材ならびにテクニックの説明 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
48 |
1983 |
青木輝雄 |
横浜歯技専 |
| 311 |
焼付用賎金属合金におけるオペ−クの変色 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
48 |
1983 |
渡辺 明 瀬尾卓嗣 村上不可止 瀬尾次郎 出口義人 |
東邦歯技専 |
| 312 |
陶材焼付鋳造冠におけるマ−ジン部黄色金化の簡単な方法(ジンジゴ−ルド)について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
49 |
1983 |
野溝和弘 貞金雄治 小浜順一 間庭秀世 大塚弘介 大塚昌助 |
東京歯技専 |
| 313 |
エア−ブラシによるオペ−クポ−セレンの築盛 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
49 |
1983 |
志賀 均 田嶋英明 妹尾輝明 柳原敏之 重頭直文 濱田泰三 |
広大技学*広大補綴2 |
| 314 |
橋体の形態に対する力学的検討 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
50 |
1983 |
長阪博司 福間正泰 堤 定美* 井田一夫 |
大阪歯科専*京大医高研歯材 |
| 315 |
模型上の情報から審美性を探る |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
50 |
1983 |
富田健一 |
福岡県歯技北九州支部/堀田歯科医院 |
| 316 |
天然歯列における審美的研究 |
上下左右側中切歯の並列状態と歯肉縁との関係 |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
51 |
1983 |
富永 毅 朝比奈栄次 山本 滋 石橋 務 坪田智香子 |
日歯大歯科専 |
| 317 |
シェ−ドマッチングの個人差について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
51 |
1983 |
矢作光昭 |
東医歯大技学 |
| 318 |
前歯部歯冠修復における切歯切縁の咬合関係について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
52 |
1983 |
小池君司 |
神奈川県歯技神・港・緑支部/スタンダ−ド・デンタル・ラボラトリ− |
| 319 |
前歯のモ−ドの決定について(その1) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
52 |
1983 |
川島義之 吉岡雅志 山崎良昭 金桝一郎 滝沢洋一 |
横浜歯技専 |
| 320 |
隅角表徴についての一考察 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
55 |
1983 |
岩波 章 |
新東京技学 |
| 321 |
実習教育における一考察 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
55 |
1983 |
安部 清 稲地克美 岡崎裕子 |
関西女子医技専 |
| 322 |
基礎実習におけるインレ−製作の現状 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
56 |
1983 |
渡辺光子 熊谷智之 春原早苗 高橋 裕 |
日歯大歯科専 |
| 323 |
小児歯科における保隙装置の技工実習とその分類 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
56 |
1983 |
植竹明子 井土弥生 那須隆男 菊地敏典 長谷川功 細田友紀子 小浜順一 大塚弘介 |
東京歯技専 |
| 324 |
学生実習における歯型彫刻時の手指使いについて |
第5報−歯型彫刻初期上昇過程における熟練効果 |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
57 |
1983 |
湯田雅士 関根由美子 池田敏則 今枝鉄夫 |
日大歯技専 |
| 325 |
歯型彫刻実習に於ける着色石膏の効果について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
57 |
1983 |
金井正行 成瀬正行 笹 勇夫 畠中英輝 岡村亘康 阿部八郎 |
愛歯技専 |
| 326 |
実習用合金の開発に関する研究(第1報) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
58 |
1983 |
山口文雄 山鹿洋一 土居 修 白井一弥 阪 秀樹 |
埼玉歯技専 |
| 327 |
技工とメジャ−リングシステム |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
58 |
1983 |
池田宏正 松井久芳 小柳光蔵 |
横浜歯技専 |
| 328 |
今日の歯科医療における技工士の役割と課題 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
59 |
1983 |
和田 学 |
島根県歯技 |
| 329 |
歯科技工の生産性に関する研究(1) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
59 |
1983 |
宇川和夫 徳田武良 大城源盛 大城源徳 福山保則 駄田井雅博 |
大阪府歯技 |
| 330 |
歯科技工の生産性に関する研究(2) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
60 |
1983 |
宇川和夫 徳田武良 大城源盛 大城源徳 福山保則 駄田井雅博 |
大阪府歯技 |
| 331 |
歯科技工の生産性に関する研究(3) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
60 |
1983 |
宇川和夫 徳田武良 大城源盛 大城源徳 福山保則 駄田井雅博 |
大阪府歯技 |
| 332 |
歯科技工の生産性に関する研究(4) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
61 |
1983 |
宇川和夫 徳田武良 大城源盛 大城源徳 福山保則 駄田井雅博 |
大阪府歯技 |
| 333 |
歯科技工の生産性に関する研究(5) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
61 |
1983 |
宇川和夫 徳田武良 大城源盛 大城源徳 福山保則 駄田井雅博 |
大阪府歯技 |
| 334 |
歯科技工の生産性に関する研究(6) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
62 |
1983 |
宇川和夫 徳田武良 大城源盛 大城源徳 福山保則 駄田井雅博 |
大阪府歯技 |
| 335 |
生物学的立場から見た歯科技工 |
(1)高溶合金溶解時におけるヒュ−ムの発生について |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
62 |
1983 |
篠崎照泰 木本吉昭 堀川恵二 明崎 納 西田彰宏 畠中利英 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 336 |
生物学的立場から見た歯科技工 |
(2)高溶合金研磨時における粉塵の発生について(その1) |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
63 |
1983 |
明崎 納 木本吉昭 篠崎照泰 堀川恵二 西田彰宏 畠中利英 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 337 |
生物学的立場から見た歯科技工 |
(3)高溶合金研磨時における粉塵の発生について(その2) |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
63 |
1983 |
堀川恵二 木本吉昭 篠崎照泰 明崎 納 西田彰宏 畠中利英 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 338 |
生物学的立場から見た歯科技工 |
(4)高溶合金研磨時に発生する粉塵の物性について |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
64 |
1983 |
木本吉昭 篠崎照泰 堀川恵二 明崎 納 西田彰宏 畠中利英 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 339 |
新考案の吸塵ボックス |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
64 |
1983 |
木下武雄 林 克哉 |
大阪府歯技東住吉支部*阪大技学 |
| 340 |
ボックス型(吸塵装置の)吸引口の位置と形態について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
65 |
1983 |
檀原 泉 玉置敏夫 |
大歯大歯技専専攻科*大歯大歯技専 |
| 341 |
Angle Landmark法による形態の再現 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
65 |
1983 |
山本洋人 千住龍夫 田端暢生 浜田健次郎 |
行岡医技専*茎野会 |
| 342 |
鋳造冠ワックスアップの一考察 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
66 |
1983 |
大橋幹夫 |
青森歯技専 |
| 343 |
鋳造時におけるワックスパタ−ン量と金属量について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
66 |
1983 |
一木吉之助 大森三生 宮崎照朗 土岐美保子 村西実智浩 松下正幸 小寺邦明 奏野博司 |
京都歯技専 |
| 344 |
ワックスの種類による鋳造冠の寸法精度 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
67 |
1983 |
白井きい 神翁信夫 渡辺 誠 藤口 武 |
歯友会歯技専 |
| 345 |
ダイナミック・ポジショナ−の考え方 |
(技工士の立場から) |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
67 |
1983 |
酒井武夫 |
日技東京 |
| 346 |
歯科用ポリサルフォン樹脂のフィラ−充填効果について(その2) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
68 |
1983 |
酒井明敏 田之口克規 和田健一 菅原 浩 佐野正枝 |
歯友会歯技専 |
| 347 |
ヒ−トショック短時間鋳造とガス焼却炉 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
68 |
1983 |
鎌田恒郎 |
大阪府歯技堺支部/亀水化学工業 |
| 348 |
NiTi合金鋳造体の諸性質 |
(第2報)〜超弾性NiTi合金の鋳造について〜 |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
69 |
1983 |
古田安浩 山田勝康 高橋純造* 木村 博 奥野善彦 |
大阪歯科専*阪大歯科理工*阪大補綴2 |
| 349 |
金属箔を用いた新しい鋳接法 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
69 |
1983 |
佐々木孝 |
宮城県歯技仙台支部 |
| 350 |
Co−Cr合金のろう付について |
(その1)ろう付後の接合強さ |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
70 |
1983 |
鈴木 寛 斎藤俊司 三宅宗次 仲宗根幸男 中西正泰 東 宗秀 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 351 |
Co−Cr合金のろう付について |
(その2)ろう付後の接合部の観察 |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
70 |
1983 |
斎藤俊司 鈴木 寛 三宅宗次 仲宗根幸男 中西正泰 赤石孝博 玉置敏夫 |
大歯技 |
| 352 |
ステンレス鋼の鋳造床への応用 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
71 |
1983 |
山田勝康 古田安宏 高橋純造* 木村 博 |
大阪歯科専*阪大歯科理工 |
| 353 |
接着性レジンと賎金属合金との接着性に関する研究 |
接合部の形態 |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
71 |
1983 |
関 昭 佐々木一紀 志村宣夫 野沢一雄 伊東修一 川上 保 |
東邦歯技専 |
| 354 |
接着性レジンを応用した金属床のフィニッシングラインについて(第㈼報) |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
72 |
1983 |
田中康夫 大森三生 松下正幸 小寺邦明 奏野博司 宮崎照朗 一木吉之助 土岐美保子 |
京都歯技専 |
| 355 |
接着性レジンを用いた臼歯ブリッジの新しい設計 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
72 |
1983 |
森 正文 珍坂俊弘 |
兵庫医大歯科口外技工室 |
| 356 |
アドヒ−ジョンブリッヂにおける金パラ・金合金応用の補綴物 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
73 |
1983 |
佐竹俊郎 大八木薫博 |
京都歯技専*京都府歯技南支部/ニッシン |
| 357 |
4−META床用レジン応用のニュ−プレスプレ−ト |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
73 |
1983 |
中井藤雄 三宅松之 |
ニッシン技工部*ニッシン開発部 |
| 358 |
クラウンブリッジ用ウエ−ブタイプスプル−について |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
74 |
1983 |
木村忠史 |
岡山県歯技倉敷支部/三金工業 |
| 359 |
総義歯の咬合堤製作について |
咬合堤製作器とその使用法 |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
74 |
1983 |
菅 清志 風見勝敏 |
日大歯技専 |
| 360 |
アルミナムシリコンと活性シラノ−ルを主成分とした歯冠色補綴材料の一構想 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
75 |
1983 |
岩田明教 矢野 顕 |
横浜歯技専*岩田デンタル・ラボラトリ− |
| 361 |
クリストバライト埋没材の硬化膨張について |
〜反応速度論的解析および測定圧の影響〜 |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
75 |
1983 |
中司明男 宮田和彦 西村 徹 |
広島歯技専 |
| 362 |
加圧埋没法に関する研究 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
76 |
1983 |
伊比 篤 坂口賢司 橋口綽徳 |
松歯大衛生学院陶材センタ− |
| 363 |
高温鋳造用埋没材における鋳型の経時的温度変化に関する研究 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
76 |
1983 |
川邊和子 岡部哲也 椎名芳江 前田和孝 |
日大歯技専 |
| 364 |
埋没材の熱膨張と曲げ強度 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
77 |
1983 |
浅井秀雄 守田博行 高橋 伸 久保悦子 上野行哉 西川 伸 川田 隆 小守賢次 鈴木一枝 |
共生会歯技専 |
| 365 |
低温長時間重合と乾燥下および湿潤環境下の加熱重合レジン床義歯研磨仕上げ後の適合度 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
81 |
1983 |
丸山松司 |
東京都歯技世田谷支部/丸山歯科技工所 |
| 366 |
コ−ヌステレスコ−プ義歯における鑞付 |
(Pin Lock Soldering Technicの実際) |
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
81 |
1983 |
久野富雄 竹村真二 安江敏弘 横山武士 鈴木珠己 |
東海歯技専*ジョエル |
| 367 |
総義歯の人工歯を抜歯痕に合せて排列する方法 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
82 |
1983 |
高野敬三 |
京都府歯技 |
| 368 |
審美的、かつ、合理的な特徴鉤とバ−の屈曲法 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
82 |
1983 |
原田秀人 |
神奈川県歯技小田原支部 |
| 369 |
ClaspのFunktional WaxingとGrinding Techniqueについて |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
83 |
1983 |
井口昭義 野村順雄 岡田尚士 |
東海歯技専 |
| 370 |
能率的なワックス作業 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
83 |
1983 |
河野高昌 |
東京都歯技渋谷支部 |
| 371 |
骨格技法による三次元的ワックス形成法 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
84 |
1983 |
吉沼啓之 松本克己 桑田正博 |
東京都歯技品川港支部 |
| 372 |
ポ−セレン築盛用器具の合理的な使い方と作業動作 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
84 |
1983 |
柴田仁司 林 信男 加藤大和 斉藤隆司 |
神奈川県歯技中南支部 |
| 373 |
三角構造を考慮したメタル・フレ−ム・ワ−ク |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
85 |
1983 |
陸 誠 上堀内信一 倉増重宏 今牧 謙 |
神奈川県歯技中南支部 |
| 374 |
新考案の吸塵ボックス |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
85 |
1983 |
木下武雄 林 克哉 |
大阪府歯技東住吉支部*阪大技学 |
| 375 |
乳歯冠の打出し法 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
86 |
1983 |
田中与志男 宮野尚武 梶原英俊 |
大阪府歯技堺支部 |
| 376 |
Ni−Cr時代の陶材「パ−ライト21」 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
86 |
1983 |
岡本晃二 |
モリタ |
| 377 |
Angle Landmark法による形態の再現 |
|
|
第5回学術大会抄録 |
05 |
87 |
1983 |
千住龍夫 田端暢生 浜田健次郎 山本洋人 |
茎野会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|